戦国関連の出演作品
森塚敏の戦国時代劇 出演歴
- 1981年『おんな太閤記』出演
- 大河ドラマ第19作。 豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)を通して、戦国時代を描き、人気を博した。 平均視聴率は31.8%、最高視聴率は36.8%。
- 宇喜多直家役
- 下克上によって備前に覇を唱えた戦国大名。 備前の国人・宇喜多興家の子で宇喜多秀家の父。斉藤道三や松永弾正久秀と並び戦国時代を代表する梟雄とされ、中国地方三大謀将のひとりといわれる(ほかは出雲の尼子経久、安芸の毛利元就)。通称は三郎右衛門尉、のち和泉守を称した。あだ名は謀聖。 宇喜多直家が6歳のときに祖父・能家が暗殺されたため、直家は父・興家とともに放浪するという辛い幼少期を送った。その後、天神城主・浦上宗景に仕えた。直家は権謀術数を用いて浦上家でのし上がっていき、家中髄一の実力者となっていった。浦上氏の勢力拡大に尽力した直家だったが、やがて主君・宗景からの独立を狙うようになる。157...
- 1983年『徳川家康』出演
- 大河ドラマ第21作。「三姉妹」に続いての幕末もの。原作は山岡荘八の小説『徳川家康』。音楽は富田勲。 ドラマの展開がスピーディーでたくさんのエピソードを紹介するため、放送当時は「駆け足過ぎる」という意見もあったが、総じて人気は高かった。 平均視聴率は31.2%、最高視聴率は37.4%。
- 金地院崇伝役
- 徳川家康の外交僧として活躍した臨済宗の僧。以心崇伝とも呼ばれる。あだ名は「黒衣の宰相」。 金地院崇伝は、父・一色秀勝の子として誕生し、父の没後、京の南禅寺で修行、さらに醍醐寺三宝院で学んだ。南禅寺の270世住職となった3年後の1608年、徳川家康に招かれ駿府へ赴き外交関係の書記を務めていたが、やがて政治にも深く関わるようになっていった。崇伝は家康のもとで、キリスト教の禁令や寺社法度、武家法度、禁中並公家諸法度など幕府の根幹を成す重要法の制定に関与した。 また、1614年には、豊臣秀吉の遺児・秀頼が方広寺に奉納した鐘の「国家安康 君臣豊楽」という銘について「徳川家を呪うものである」との...
- 1981年『関ヶ原』出演
- 東京放送創立30周年記念番組として、TBS系列局で正月に3日連続放送された大型時代劇。原作は司馬遼太郎の同名小説『関ヶ原』。 演出は高橋一郎・鴨下信一。 特筆すべきは、絶妙な配役をされた豪華俳優陣。なかでも、石田三成役の加藤剛、島左近役の三船敏郎、徳川家康役の森繁久彌の名演は、今でも語り継がれている。
- 長束正家役
- 豊臣政権のいわゆる「五奉行」のひとり(ほかは、浅野長政、石田三成、増田長盛、前田玄以)。 通称は新三(新三郎とも)。官位は従四位下侍従。 初め丹羽長秀に仕えていたが、その後、豊臣秀吉に召抱えられ持ち前の行政・財務の才を買われ信任を得ると、1586年の九州征伐や1590年の小田原征伐などで兵糧奉行を務めたほか、豊臣氏の蔵入り地管理や太閤検地の奉行も務めるなど豊臣政権の財政を一手に担った。こうした働きが評価され、1595年に近江国水口城5万石を与えられ「五奉行」の一員に列せられるまでになった。 1600年の関ヶ原の戦いでは西軍に与し、吉川広家や毛利秀元とともに南宮山に布陣したが、広家が...
戦国ガイドとは
戦国時代をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。戦国をもっと深く知る
- 戦国大名・武将の子孫
- あの武将の末裔が意外な活躍を…!?
- 話題・タグ
- 話題ごとに戦国の武将や大名、名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる戦国武将達の共通点
- 逸話
- 教科書には載ってなかった武将の意外な一面
- 肖像画・画像
- 有名武将の肖像画から無名武将の関連画像まで
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 戦国をテーマにした映像作品
- 戦国作品 出演俳優
- イメージ通りの武将を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる戦国の新たな魅力
- 戦国作品 出演声優
- 武将の新たな魅力を演じる声優たち
戦国ガイドブログ最新記事
- 7月11日
- 【道三・信長】『麒麟がくる』のセリフを集めたら名言集ができた【光秀】
- 6月16日
- 【政宗・国盗り】人気戦国大河ドラマを見て麒麟がくるのを待とう!【利家・秀吉】
- 4月19日
- 豊臣秀吉を演じた俳優といえば?大河ドラマや映画の歴代秀吉をまとめた!
- 2月15日
- 38人の信長を写真で紹介!織田信長の歴代キャストが豪華メンバーすぎる
- 2月8日
- 【写真あり】今川義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみた
戦国ガイドFacebook