戦国関連の出演作品
緒形拳の戦国時代劇 出演歴
- 1965年『太閤記』出演
- 大河ドラマ第3作。「三姉妹」に続いての幕末もの。原作は吉川英治の小説『新書太閤記』。 当時まだそれほど有名ではなかった緒方拳が主役・豊臣秀吉に抜擢されたが、これが大成功となり、一躍人気を博した。 平均視聴率は31.2%、最高視聴率は39.7%。
- 豊臣秀吉役
- 戦国の三英傑のひとり(ほか、織田信長、徳川家康)。 幼名は日吉丸。通称は藤吉郎。おもな官位は筑前守・関白(太閤)。あだ名は猿、木綿藤吉、豊太閤。号は豊国大明神(読み方 とよくにだいみょうじん)。改名として木下藤吉郎→秀吉→羽柴秀吉→藤原秀吉→豊臣秀吉。 主君・織田信長の死後、明智光秀や柴田勝家との争いに打ち勝ち、実質的な後継者となる。(信長の正式な後継者は、秀吉が推した三法師(後の織田秀信))。 その後、徳川家康、四国の長宗我部元親、九州の島津義久、小田原の北条氏政・北条氏照、奥州の伊達政宗を次々と降伏させ、天下統一を成し遂げる。
- 1997年『毛利元就』出演
- 大河ドラマ第36作。毛利元就生誕500周年を記念して製作された。 原作は山岡荘八の小説『山霧』であるが、内館牧子オリジナル脚本の部分も多い。 主演は毛利元就役に中村橋之助(青年時代はV6の森田剛)。なお、戦国時代を扱っていながら、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)が登場しないというきわめて珍しい作品である。 平均視聴率23.4%、最高視聴率は28.5%。
- 尼子経久役
- 下克上により出雲を支配し、一代で尼子氏全盛期を築き上げた戦国武将。 幼名は又四郎。あだ名は、十一州の太守、鬼神、雲州の狼。おもな官位は、伊予守、民部少輔。 尼子経久は出雲守護代・尼子清定の息子(嫡男)として誕生、父・清定から家督を譲られると出雲守護代となった。経久は寺社領を横領したり、美保関の公用銭(税)の徴収を拒否するなど室町幕府を無視し尼子氏の勢力拡大を図った。だが、こうした経久の専横は室町幕府や国人らの反発を招き、1484年、守護代の職を剥奪されてしまう。 しかし、その2年後には経久は守護代に復権、以後、急速に足場を固めていき、1508年、主君・京極政経が死去すると事実上出雲...
- 1988年『徳川家康』出演
- 1988年1月1日にTBS系列にて放送されたTBS大型時代劇スペシャル。語りは江守徹。監督は降旗康男。
- 豊臣秀吉役
- 戦国の三英傑のひとり(ほか、織田信長、徳川家康)。 幼名は日吉丸。通称は藤吉郎。おもな官位は筑前守・関白(太閤)。あだ名は猿、木綿藤吉、豊太閤。号は豊国大明神(読み方 とよくにだいみょうじん)。改名として木下藤吉郎→秀吉→羽柴秀吉→藤原秀吉→豊臣秀吉。 主君・織田信長の死後、明智光秀や柴田勝家との争いに打ち勝ち、実質的な後継者となる。(信長の正式な後継者は、秀吉が推した三法師(後の織田秀信))。 その後、徳川家康、四国の長宗我部元親、九州の島津義久、小田原の北条氏政・北条氏照、奥州の伊達政宗を次々と降伏させ、天下統一を成し遂げる。
戦国ガイドとは
戦国時代をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。戦国をもっと深く知る
- 戦国大名・武将の子孫
- あの武将の末裔が意外な活躍を…!?
- 話題・タグ
- 話題ごとに戦国の武将や大名、名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる戦国武将達の共通点
- 逸話
- 教科書には載ってなかった武将の意外な一面
- 肖像画・画像
- 有名武将の肖像画から無名武将の関連画像まで
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 戦国をテーマにした映像作品
- 戦国作品 出演俳優
- イメージ通りの武将を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる戦国の新たな魅力
- 戦国作品 出演声優
- 武将の新たな魅力を演じる声優たち
戦国ガイドブログ最新記事
- 7月11日
- 【道三・信長】『麒麟がくる』のセリフを集めたら名言集ができた【光秀】
- 6月16日
- 【政宗・国盗り】人気戦国大河ドラマを見て麒麟がくるのを待とう!【利家・秀吉】
- 4月19日
- 豊臣秀吉を演じた俳優といえば?大河ドラマや映画の歴代秀吉をまとめた!
- 2月15日
- 38人の信長を写真で紹介!織田信長の歴代キャストが豪華メンバーすぎる
- 2月8日
- 【写真あり】今川義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみた
戦国ガイドFacebook