戦国関連の出演作品
竹脇無我の戦国時代劇 出演歴
- 1973年『国盗り物語』出演
 - 大河ドラマ第11作。原作は司馬遼太郎の『国盗り物語』になるが、ほか司馬遼太郎の『新史太閤記』『功名が辻』『尻啖え孫市』『梟の城』などのエピソードも加えてまとめあげている。 当時まだ若手だった高橋英樹や近藤正臣を起用し、若々しくエネルギーのある演技が好評を博した。 平均視聴率は22.4%、最高視聴率は29.9%。初回視聴率は27.5%。
 - 足利義輝役
 - 室町幕府十二代将軍・足利義晴の息子で、十三代将軍。 「剣豪将軍」のあだ名を持ち、剣は上泉信綱に教えを受け、塚原卜伝に奥義を授けられたほどの腕前だったという。幼名は菊童丸。初名は義藤。おもな官位は征夷大将軍、左近衛中将、正五位下左馬頭、参議、従一位左大臣。 1546年、足利義輝がまだ10歳の時に父・義晴から将軍職を譲られ、亡命先の近江国坂本で将軍の座に就いた。1548年、父・義晴と敵対していた管領・細川晴元の間に和睦が成立し、将軍・義輝も京へ戻ることができた。だが、晴元とその家臣で力を伸ばしつつあった三好長慶が交戦、敗れた晴元によって義晴・義輝父子は再び京を追われ近江国坂本へ逃れる。さ...
 - 2005年『国盗り物語』出演
 - テレビ東京の2005年新春ワイド時代劇として10時間放送した。
 - 荒木村重役
 - 幼名は十二郎、のちに弥介(弥助)。おもな官位は摂津守、従五位下。利休十哲のひとりで号は道薫。なお、「浮世絵の祖」といわれる岩佐又兵衛は村重の子孫のひとりといわれる。 もともと摂津の池田勝正に仕えていたが、のちに織田信長に仕え、1574年には摂津一国を任され有岡城(伊丹城)城主となった。数々の戦いで武功を挙げ信長に重用された村重だが、羽柴秀吉(豊臣秀吉)とともに中国攻略を行っていた1578年、突如、信長に対し反旗を翻す。一度は明智光秀らの説得に従おうとした村重だが、結局、有岡城に篭城し徹底抗戦の道を選んだ。翌年、村重は単身有岡城を脱出、尼崎で篭城。これに対し信長は、見せしめのため村重の一...
 - 1981年『関ヶ原』出演
 - 東京放送創立30周年記念番組として、TBS系列局で正月に3日連続放送された大型時代劇。原作は司馬遼太郎の同名小説『関ヶ原』。 演出は高橋一郎・鴨下信一。 特筆すべきは、絶妙な配役をされた豪華俳優陣。なかでも、石田三成役の加藤剛、島左近役の三船敏郎、徳川家康役の森繁久彌の名演は、今でも語り継がれている。
 - 細川忠興役
 - 室町幕府の幕臣・細川藤孝の息子(長男)。正室は父・藤孝の盟友でもあった明智光秀の娘・玉子(細川ガラシャ)。豊前国小倉藩の初代藩主でもある。また、父・藤孝と同じく文化人としても知られ、利休七哲のひとりであり、茶道の流派・三斎流の開祖でもある。 幼名は熊千代、のち与一郎と名乗った。通称は丹後少将。丹後宰相、丹後侍従とも呼ばれた。おもな官位は越中守、侍従、左少将。 初め、織田信長の嫡男・信忠に仕え、1577年の紀州征伐で初陣を飾った。1582年、岳父である明智光秀が本能寺の変を起こした際は父・藤孝とともに光秀からの誘いを拒否し、妻・ガラシャを幽閉するなど織田家に敵意がないことを明確に示した...
 
戦国ガイドとは
戦国時代をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。戦国をもっと深く知る
- 戦国大名・武将の子孫
 - あの武将の末裔が意外な活躍を…!?
 - 話題・タグ
 - 話題ごとに戦国の武将や大名、名言をまとめて見る
 - 出身国
 - 出身別にみるとわかる戦国武将達の共通点
 - 逸話
 - 教科書には載ってなかった武将の意外な一面
 - 肖像画・画像
 - 有名武将の肖像画から無名武将の関連画像まで
 - 大河ドラマ・映画・ドラマ
 - 戦国をテーマにした映像作品
 - 戦国作品 出演俳優
 - イメージ通りの武将を演じた俳優たち
 - アニメ・ゲーム
 - アニメ・ゲームで見つかる戦国の新たな魅力
 - 戦国作品 出演声優
 - 武将の新たな魅力を演じる声優たち
 
戦国ガイドブログ最新記事
- 7月11日
 - 【道三・信長】『麒麟がくる』のセリフを集めたら名言集ができた【光秀】
 - 6月16日
 - 【政宗・国盗り】人気戦国大河ドラマを見て麒麟がくるのを待とう!【利家・秀吉】
 - 4月19日
 - 豊臣秀吉を演じた俳優といえば?大河ドラマや映画の歴代秀吉をまとめた!
 - 2月15日
 - 38人の信長を写真で紹介!織田信長の歴代キャストが豪華メンバーすぎる
 - 2月8日
 - 【写真あり】今川義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみた
 
戦国ガイドFacebook
					戦国ガイド