武将・大名の逸話

武将・大名の横顔がわかる逸話を一覧で広く紹介します。
29件中 1 - 20件目
関係する武将・大名 | 逸話 | 内容 |
---|---|---|
黒田官兵衛は、頭に醜い瘡があった | 黒田官兵衛は荒木村重によって1年に渡り有明城の土牢に幽閉されたが、そのときに瘡を患ったと伝えられる。 | |
黒田官兵衛の愛用した兜『銀白檀塗合子形兜(ぎんびゃくだんぬりごうすなりかぶと)』 | 別名「如水の赤合子」。黒田官兵衛は死の間際に、家臣・栗山利安にこの愛用の兜を贈っている。現在は盛岡市中央公民館が保存。 | |
賤ヶ岳の闘いの後、柴田勝家は自らを裏切った前田利家と対面していた | 『加賀金澤前田家譜』より。府中城にて、柴田勝家と前田利家は対面した。勝家は戦国屈指の裏切り者となった利家を責めるこ... | |
豊臣秀頼は巨漢(約161kg)であり、身長は約197cmあった | 随筆『明良洪範』において、豊臣秀頼の身長は6尺5寸(約197cm)、体重43貫(約161kg)もあったとされ、現在... | |
豊臣秀次の殺生関白という異名は、秀吉側が流した風評の可能性もある | 豊臣秀次は非人道的な行為(盲人を辻斬りしたなど)を繰り返したとされ、関白職を追われることになるが、実子が誕生した秀... | |
豊臣秀吉は、信長の妹・お市の方を愛していたのか? | 豊臣秀吉はお市の方を愛していたという筋立てにする映画やドラマなどがあるが、あくまでフィクションであり裏付けとなる史... | |
豊臣秀吉の死因については諸説がある | 主なものとしては、脳梅毒、痢病(赤痢・疫痢など)、尿毒症説、脚気説、沈惟敬による毒殺説などがある。 | |
豊臣秀吉の右手は6本指(多指症)であった | ルイス・フロイスの回想では右手の親指が2本であったとされ、織田信長も秀吉のことを「六ツめ」とよんでいた。多指症の場... | |
豊臣秀吉が恐れていたのは、徳川家康と黒田官兵衛であった | 名将言行録にこう記されている。「秀吉、常に世に怖しきものは徳川と黒田なり。然れども、徳川は温和なる人なり。黒田の瘡... | |
荒木村重、織田信長が槍に突き刺したまんじゅうを食べる | 荒木村重が織田信長にくだったとき。信長は槍の穂先にまんじゅうを突き刺して村重に差し出したが、村重は臆することなく、... | |
織田信長、盆踊りで村人の心をつかむ | 織田信長は尾張国津島村にて盆踊りを開催した。旗本の武士たちが仮装をするなか、信長自身も天人の格好で女人踊りを披露し... | |
織田信長、ちょっと油断した女房衆を成敗する(竹生島事件) | 織田信長が琵琶湖の竹生島に参詣したときのこと。遠路ということで、信長は泊まるに違いないと考えた女房衆は、桑実寺へお... | |
紺糸裾素懸威胴丸(こんいとすそすがけおどしどうまる) | 鶴姫が着用したといわれる胴丸が大山祇神社に展示保存されている。これは、現存される唯一の女性用の胴丸とされている。 | |
竹中半兵衛は婦人のような見た目だった | 記録には『その容貌、婦人の如し』とある。その見た目のためか、主君・斎藤龍興の家臣団からひどく侮られ、櫓の上から顔に... | |
竹中半兵衛がいつも貧相な馬に乗っていた理由 | 竹中半兵衛はいつも貧相な馬に乗っていたため、豊臣秀吉が「身分にあった馬になぜ乗らないのか?」と聞いたところ、「名馬... | |
立花道雪が雷神を斬ったといわれる愛刀・雷切 | 立花道雪は、若い頃に落雷を受けて半身不随になったのだが、その際に雷に潜んでいた雷神をたたき斬ったと伝えられている。... | |
石田三成の旗印『大一大万大吉』は、関ヶ原の戦い用の特製といわれている | 石田家が代々使用している家紋は『九曜紋(くようもん)』である。有名な『大一大万大吉』は、関ヶ原の戦いの時に特別に用... | |
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや | 関ヶ原の戦いで敗れ捕らえられた石田三成。 彼は市中を引き回された際に「水が飲みたい」と衛兵に訴えた。衛兵は「水は... | |
民謡の黒田節「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」の由来 | 有名な黒田節は、ともに大酒飲みであった福島正則と母里友信という二人の武将のやりとりが由来である。友信は黒田長政の使... | |
武田勝頼の首検分をした、織田信長と徳川家康の違い | 武田勝頼の首検分をした際、織田信長は勝頼の父・信玄のことにまで触れ、悪し様に罵りその首を蹴飛ばしたりしたという。一... |
戦国の逸話 人気ランキング
- 本能寺の変の知らせを聞き平静をたもつことが...
- 黒田官兵衛
- 150view
- 武田勝頼の首検分をした際、織田信長は勝頼の...
- 織田信長
- 102view
- 関ヶ原の戦いで敗れ捕らえられた石田三成。 ...
- 石田三成
- 71view
- 立花道雪は、若い頃に落雷を受けて半身不随に...
- 立花道雪
- 56view
戦国ガイドとは
戦国時代をもっと身近に感じられるように。画像とか名言、子孫をいろいろ紹介。戦国をもっと深く知る
- 戦国大名・武将の子孫
- あの武将の末裔が意外な活躍を…!?
- 話題・タグ
- 話題ごとに戦国の武将や大名、名言をまとめて見る
- 出身国
- 出身別にみるとわかる戦国武将達の共通点
- 逸話
- 教科書には載ってなかった武将の意外な一面
- 肖像画・画像
- 有名武将の肖像画から無名武将の関連画像まで
- 大河ドラマ・映画・ドラマ
- 戦国をテーマにした映像作品
- 戦国作品 出演俳優
- イメージ通りの武将を演じた俳優たち
- アニメ・ゲーム
- アニメ・ゲームで見つかる戦国の新たな魅力
- 戦国作品 出演声優
- 武将の新たな魅力を演じる声優たち
戦国ガイドブログ最新記事
- 7月11日
- 【道三・信長】『麒麟がくる』のセリフを集めたら名言集ができた【光秀】
- 6月16日
- 【政宗・国盗り】人気戦国大河ドラマを見て麒麟がくるのを待とう!【利家・秀吉】
- 4月19日
- 豊臣秀吉を演じた俳優といえば?大河ドラマや映画の歴代秀吉をまとめた!
- 2月15日
- 38人の信長を写真で紹介!織田信長の歴代キャストが豪華メンバーすぎる
- 2月8日
- 【写真あり】今川義元を演じた歴代キャストを勝手にランキングしてみた
戦国ガイドFacebook