【写真あり】こんな兜あり?戦国時代に実在した変わり兜のデザインがぶっ飛んでいる

  • 更新日:2019年10月20日
  • 公開日:2018年1月9日

戦国時代から江戸時代にかけ、斬新で奇抜なデザインの兜が数多く誕生していた!武将たちの美的センスが炸裂した兜のイメージを覆す「変わり兜」を一覧で徹底紹介します!


斬新!奇抜!超クール!変わり兜セレクション14


まずは、「こ、これはヤベーぞ……」と思わず息をのんでしまう斜め上いくアバンギャルドな兜を14種類ご紹介します。では、どうぞ。

ほとばしる“魔王”感

天海大僧正所用の兜『麒麟前立付兜(きりんまえだてつきかぶと)』
天海大僧正所用の兜『麒麟前立付兜(きりんまえだてつきかぶと)』
でかい……でかすぎる……。とりあえず先端から魔光線が出せるのは間違いない。

スポンサーリンク


ラスボスが装着してそうなこちらの兜ですが、歴史上の人物が使用していたものです。もち、実在。その人物とは「黒衣の宰相」とあだ名された天海大僧正。天下人・徳川家康のブレーンのひとりで、徳川幕府創建に大きな役割を果たしました。

南光坊天海の肖像画
生き残った明智光秀が天海になった、なんて説も。
兜の正面には麒麟(キリン)の飾り、両側からは真っ赤な水牛の角がにょっきり。これだけでも相当なインパクトですが、なによりも目を引くのは巨大な円を描く2本の飾り。ただし、これは鎧の胴に装着されている「指物(さしもの)」という飾りで、兜には付いていません。ちなみに、鎧の名前は『銀小札萌黄糸威二枚胴具足(ぎんこざねもえぎいとおどしにまいどうぐそく)』といいます。

ギョギョッ!?

戦国時代の兜『黒漆塗鯱形兜(くろうるしぬりしゃちなりかぶと)』
『黒漆塗鯱形兜(くろうるしぬりしゃちなりかぶと)』(江戸時代前期)。画像引用元:文化遺産オンライン
これはスゴイ。頭の上に魚が乗っています。つまりこういうこと?



さかなクンの写真

こんなのかぶっている人がいたらギョギョッとするに決まってます。が、江戸時代のものなので実際に戦場で使われたことはおそらくないでしょう。なお、このお魚は「鯱(しゃち)」という想像上の生き物で、名古屋城の天守に輝いているアレです。細部に至るまで作り込まれ職人のこだわりを感じるこの鯱、めっちゃくちゃ重たそうに見えますよね? ところが和紙でできているので実際にはそんなに重たくはないそう。

しかし、これをどんな人が所有していたんでしょうか、気になるところです。

えび道楽

戦国時代の兜『朱漆塗海老形兜』
『朱漆塗海老形兜』(時代不明)。画像引用元:東雲神社
こちらも負けず劣らずのインパクト。えび料理専門店の看板かな?というくらいえびが主張しています。葵の紋が見えるので徳川家ゆかりの品なのでしょうか。当然といえば当然ですが、こちらの兜は実戦用ではなく式典用のものらしいです。ちなみにえびは革製だそう。ちょっとオシャレ。

ガッツだぜ!

戦国時代の兜『黒漆塗執金剛杵形兜(くろうるしぬりしょこんごうしょなりかぶと)』
『黒漆塗執金剛杵形兜(くろうるしぬりしょこんごうしょなりかぶと)』(江戸時代?)
これほど端的に「やる気」を具現化したものがあるでしょうか、いや、ない。こんなん似合うの絶対マッチョ。

天高く突き上げられた拳は、仏教の守護神・金剛力士(仁王)のもので、その手には煩悩を打ち砕くという武器「金剛杵(こんごうしょ)」が握られています。自分の弱さを打ち砕き、敵に挑む! という気合が込められているようです。男気ナンバーワン兜の称号を贈呈したい。

天空の城を目指す系

戦国時代の兜『鉄八枚張椎形眼鏡付兜(てつはちまいばりしいなりめがねつきかぶと)』
『鉄八枚張椎形眼鏡付兜(てつはちまいばりしいなりめがねつきかぶと)』(江戸時代中期)。画像引用元:Japaaan
まさかのゴーグル付き兜

もうこれ、『天空の城ラピュタ』でパズーがかぶってたやつですよね。でもコスプレグッズじゃないんですよ。江戸時代のものなんですよ。日本人のセンス、すばらしい。

驚くことに、ゴーグルみたいな部分には近視用のレンズが入っているそう。注文した人はかなり目が悪かったんでしょう。それにしても、「あ、メガネつけてね」ってオーダーされた職人さんの苦労はいかばかりか。「メガネwww無理すぎるwwwでもやるわ」ってちゃんと完成させるのがスゴイです。

ちなみに、両サイドの羽みたいなのは天狗が持っている団扇(ウチワ)だそう。天狗の団扇は早さの象徴として武将たちが好んだのだとか。

波に感じるディテールへのこだわり

戦国時代の兜『栄螺形兜(さざえなりかぶと)』
『栄螺形兜(さざえなりかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:東京国立博物館
はい、サザエ

しかも金ぴか。両サイドに波頭をあしらったところに職人のこだわりを感じ、胸がアツくなります。「兜にサザエってふざけてんの? それとも大好物だったの?」と思うじゃないですか。ところがどっこい、サザエ兜はかなり人気だったようで、「頑丈な貝殻を持つ栄螺の鉄壁の防御力にあやかりたい」という立派な理由もあったそうな。

このユニークな兜とセットになっている具足もまたこだわりの逸品。

戦国時代の具足『金魚鱗小札二枚胴具足(きんぎょりんこざねどうぐそく)』
『金魚鱗小札二枚胴具足(きんぎょりんこざねどうぐそく)』。画像引用元:東京国立博物館
栄螺の兜に合わせて魚鱗になっている! シャレオツですねぇ。安土桃山時代につくられたってことは実践に使用された可能性も高いわけですよね。うーん、ロマン。

レッツ! パーリィー!!

戦国時代の兜『鳥毛付頭形兜(とりげつきずなりかぶと)』
『鳥毛付頭形兜(とりげつきずなりかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:戦国武将変わり兜図鑑
フッサフサです。なんというか、あふれるバブル感……。もしくは車をキレイにする時に使うやつに似てる……。鳥の毛でつくられたユニークな飾りは高さ70センチにもなるんだとか。これは目立つ。兜の正面につけられた金ぴかの輪っかがまたいい仕事してますねぇ。鎧の胴に描かれた真っ赤な日の丸とのシンクロがたまらないです。

板倉勝重所用の具足『日の丸金箔押紺色威二枚胴具足(ひのまるきんぱくおしこんいとおどしにまいどうぐそく)』
板倉勝重所用の具足『日の丸金箔押紺色威二枚胴具足(ひのまるきんぱくおしこんいとおどしにまいどうぐそく)』。画像引用元:戦国武将変わり兜図鑑
こちらの兜の持ち主は板倉勝重(かつしげ)という人物で、その有能さから徳川家康に重用され、江戸町奉行や京都所司代など要職を歴任し初期の徳川幕府で大いに活躍しました。

ウサ耳の破壊的かわいさ

戦国時代の兜『兎耳形兜(うさぎみみなりかぶと)』
『兎耳形兜(うさぎみみなりかぶと)』(江戸時代)。画像引用元:戦国武将変わり兜図鑑
なんてことでしょう、頭上にウサギがちょこんと座っています

可愛いが過ぎる。しかも、よく見ると耳にはご丁寧に毛がちゃんと生えてる!眉や顎にも毛が生えているから、おじいちゃんぽいのがまたかわゆい。物知りそうな雰囲気してます。

勇ましい兜にかわいらしいウサギというのはミスマッチな感じがしますが、ウサギは兜の飾りとして人気だったようで、ウサギ(もしくはウサ耳)モチーフの兜はかなりあります。うさ耳兜はのちほどまとめてご紹介しますのでお楽しみに!なお、ウサギが人気だった裏には「ウサギの敏捷性にあやかりたい」という武将の願いがあったそうです。

戦国ブログ 関連記事

戦国ブログ 最新記事

あわせて読みたい 江戸・幕末記事