さてさて、徳川、豊臣ときたので織田勢の兜も。まずは戦国美少年の筆頭の兜。
シンプルながら目をひく
つるりとした漆黒のシンプルな兜の中央を飾るのは「南無阿弥陀仏」の6文字。
全体的にシュッとした見た目の『金箔押色々威伊予札胴丸具足(きんぱくおしいろいろおどしいよざねどうまるぐそく)』は戦国美少年の代名詞的存在・森蘭丸のものといわれています。スリムで美しい鎧兜はいかにも美少年に似合いそう。
「本能寺の変」で主君・織田信長と共に18歳の若さで落命した蘭丸がこの兜をかぶったかどうかは不明だそう。ちなみに、これは母親が贈ったものといいます。我が子の武運を願う母心が「南無阿弥陀仏」の6文字に込められているんでしょうね。
スポンサーリンク
次は蘭丸のお兄さんの兜。
なんか巻きついてる
頭上で龍がとぐろをまいている。
斬新な発想の兜です。だいぶウロコが剥げてしまっていますが、当時はキラキラ輝いてさぞかし美しかったことでしょう。こちらの兜は「鬼武蔵」と異名をとった蘭丸の兄・森長可(ながよし)のもの。
美少年イメージの強い蘭丸とは対照的にマッチョな猛将だったといわれ、すごい逸話がたくさん残っています。「人間無骨」と彫られた大槍をふるって戦場で大活躍した「鬼武蔵」の兜がこれというのは、なんだかすごく納得してしまいます。
次は蘭丸&長可のお父さんの兜。
いくらなんでも尖りすぎ
とにもかくにもめちゃくちゃ尖ってる。
敵の首の2つ3つは串刺しにできそうです。とりあえず室内では絶対にかぶれません。ちなみにこの尖った三角形部分は着脱可能になってます。この超攻撃的なルックスの兜の持ち主が森ブラザーズの父・森可成(よしなり)です。織田信長の古参の重臣で、得意の槍を武器に数々の武功を挙げました。
次は信長配下の兜。
クワガタ界のラスボス
これまたゲームの武将キャラがかぶっていそうなスタイリッシュ兜。ものすごく強いクワガタのラスボスみたいなオーラも感じます。ツノ(?)の造形がなんともかっこいいですねぇ。
こちらの兜は、「美濃のマムシ」といわれた斎藤道三の家臣・稲葉一鉄の息子・貞通(さだみち)のものだそう。
さぁ、有名武将兜シリーズもいよいよ大詰め。最後は地方で活躍した武将たちの兜です。
どこの魔王サマですか?
これもれっきとした戦国時代の兜。どうです、このSFっぽさあふれる悪役感。マーヴェル作品に登場しそう。
この兜は奇抜で洗練されたデザインから変わり兜のなかでも人気の一品。ツノのように見えるものはツバメの尾をデザインしたものだそう。
持ち主は盛岡藩初代藩主の南部利直(としなお)。戦国武将・蒲生氏郷の養女と結婚した際に、引き出物として氏郷からもらったのだとか。こんなインパクトある兜もらってビックリしたろうね。
月に願いを
パッと見、伊達政宗の兜にも似ているこちらの兜、持ち主は山中鹿之助の名で知られる戦国時代武将・山中幸盛(ゆきもり)。山陰地方で勢力を誇った尼子家に仕え、その人生を毛利家に滅ぼされた尼子の御家再興に捧げた苦難の人です。三日月に向かって「願わくば、我に七難八苦を与え給え」と願った逸話で有名な人物で、兜もまさにその三日月を前立にしています。
次はその毛利の家臣の兜。
上に横に飛び出す
花瓶から水が上へ横へ噴出しているかのような個性的なデザインの兜。でも、花瓶ではなく、徳利を模したものなんだそう。
持ち主は中国地方の覇者・毛利家の家臣、吉川広家。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)でも武功を挙げ、秀吉にも賞賛されたが、秀吉の死後は豊臣家を主導した石田三成と対立するように。天下分け目の関ヶ原の戦いでは、主君・毛利輝元が西軍の総大将に任じられたが、徳川家康の勝利を確信する広家は密かに家康に通じ、毛利家の参戦を阻止、戦後、毛利家の所領安堵を勝ち取りました。
さて、ここからは兜のモチーフをジャンル別でご紹介していきます。まだまだ個性的な兜が登場しますよ!
次ページ:けっこう可愛い。魚介系、うさ耳系の変わり兜一覧を紹介!