• 更新日:2019年10月20日
  • 公開日:2018年1月9日


大好物だったのかなぁ

戦国時代の兜『黒漆塗六十二間小星兜(くろうるしぬりろくじゅうにけんしょうせいかぶと)』
『黒漆塗六十二間小星兜(くろうるしぬりろくじゅうにけんしょうせいかぶと)』。画像引用元:戦国魂
こいつあ、いい大根ですよ!

ずっしりしてそうで、とってもおいしそう。でもね、これね、兜なんだなぁ。なんで兜に大根なんだろ……肌身離さず身に着けたいくらい大好物だったのかなぁ。なんで大根の前立(兜の正面につける装飾)なのかその理由はわからないそうなのですが、たしかなのはこの兜が個性的だってことです。

なお、この兜は、戦国時代に下総国古河(現・茨城県古河市)を拠点に勢力を広げた“古河公方”足利氏に連なる家の重臣の持ち物だそう。関東は大根の産地ですから、その辺も関係あるのかもしれませんね。

スポンサーリンク


華麗に戦う

戦国時代の兜『黒漆塗三十二間筋兜 鉄線前立 三日月前立付』
『黒漆塗三十二間筋兜 鉄線前立 三日月前立付』(江戸時代)
超ファンシー、メルヘン、プリティな兜

兜というのは、戦場で武将の頭上を守る防具ですから、当然、イカツいデザインのものが多めです。そのなかにあって異彩を放ちます。正面には三日月が輝き、目庇(まびさし/庇のように飛び出た額を守る部分)には北斗七星が光る。月を囲むように茎を伸ばした植物には可憐な花が咲いています。乙女!

こちらは実践用ではなく飾るための兜のようですが、それにしてもこのデザインにしようとした意図がとっても気になります。

花といえば虫。

ぶっ飛んだセンス

戦国時代の兜『蜻蛉形兜』
『蜻蛉形兜』。画像引用元:海外のお前ら 海外の反応
全体がトンボ

これまた斜め上いくセンスの兜。爛々と金色に輝く眼、大きく開いた羽根は闘争心の表れのよう。トンボと兜の組み合わせも意外な感じがしますが、トンボを装飾に使った兜は武将に人気だったそうで、一説には「トンボの俊敏さにあやかろうと思った」「自分より大きな獲物に果敢に立ち向かうトンボの姿に闘志を感じる」などが人気の理由といわれています。

それにしても、トンボをちょこんと飾るっていうのなら理解できますが、兜自体をこんな風にトンボにしてしまう発想には脱帽です。

前進あるのみ! そこに憧れるぅ!!

戦国時代の兜『鉄一枚張南蛮鎖兜(てついちまいばりなんばんくさりかぶと)』
『鉄一枚張南蛮鎖兜(てついちまいばりなんばんくさりかぶと)』(江戸時代)。画像引用元:戦国武将変わり兜図鑑
大きなムカデがくねっています

「変わり兜」の代名詞ともいえるユニークな兜がこれ。異様にして威容。兜の鉢部分もユニークで、南蛮鎖がかぶせられています。

「嫌いな虫ランキング」を集計したらトップ10入り確実であろうムカデですが、武将たちには大人気でした。その理由は大きく2つ。ひとつ、ムカデは前進あるのみで後退はしないから。ふたつ、ムカデは武神・毘沙門天の使いであるから。つまり、ムカデの後退しない習性と毘沙門天のご加護にあやかろうとしたんですね。

というわけで、ムカデモチーフの兜は結構あるのですが、こんなに大胆にデザインしたものは珍しいです。

ファンキーモンキー兜

谷津主水所用の兜『猿面形兜』
谷津主水所用の兜『猿面形兜』(安土桃山時代)。画像引用元:pinterest
猿ですね

どっからどう見ても猿です。これは猿のコスプレをするためのお面ではなく、もちろん兜です。兜に見えないですが、兜なんです。

こちらのサル兜の持ち主は、豊臣秀吉の最古参家臣として知られる仙石久秀(せんごくひさひで)の家臣・谷津主水という人物。豊臣と徳川による最終決戦「大坂の陣」で実際に着用し戦ったらしい。サルは俊敏なので、「マシラのごとく俊敏に武者働きしたい」という願いが込められていたのでしょう。が、こんなんかぶった人が向かってきたら笑わない自信ないです。

余談ですが、サル兜の谷津主水さんの主君・仙石久秀の兜もおもしろいのでどうぞ。

戦国武将・仙石久秀の兜
藁(わら)の編笠をデザインした兜の両側からシダの葉がにょっきり。上部が縄でくくられているのがおもしろい。。画像引用元:上田市立博物館
ベストセレクション、最後のエントリーはこれ。

戦場のアシュラマン

上杉謙信所用の兜といわれる『三宝荒神形張懸兜(さんぽうこうじんなりはりかけかぶと)』
上杉謙信所用の兜といわれる『三宝荒神形張懸兜(さんぽうこうじんなりはりかけかぶと)』
変わり兜界の王者。

まさに「鬼面人を驚かす」。これに驚かない人はいないってくらいのインパクト。ベロがぺろっと出ているところに芸の細やかさを感じます。

これは鬼ではなく、「三宝荒神」という仏教の神様で、仏法・法宝・僧宝を守るんだとか。三面六臂の体に憤怒の形相をしているそうで、イメージするとアシュラマン?



アシュラマン(キン肉マンより)

この兜につけられた三宝荒神は、三面が赤(朱)・黒(黒紫)・青(青緑)の3色に塗りわけられており、さらに、兜の鉢から取り外すこともできるというスグレモノ。こちらも和紙をベースにつくられた装飾品なので見た目よりは重たくないようです。

鎧とのセットになるとこんな感じ。

上杉謙信所用の具足といわれる『朱皺漆紫糸素懸威具足(しゅしわうるしむらさきいとすかけおどしぐそく)』<
『朱皺漆紫糸素懸威具足(しゅしわうるしむらさきいとすかけおどしぐそく)』
兜の強烈さに比べるとシックというか地味目な鎧ですね。

変わり兜を特集した本などでトップページを飾ることも多いこの三宝荒神形兜、“軍神”と崇められた上杉謙信公の所用といわれています。毘沙門天を信仰する信心深い謙信公らしい、祈りに満ちた兜です。

戦国ブログ 関連記事

戦国ブログ 最新記事

あわせて読みたい 江戸・幕末記事