• 更新日:2019年10月20日
  • 公開日:2018年1月9日


猛将に似合う猛々しさ

後藤又兵衛所用の兜といわれる『熊毛総髪形兜(くまげそうごうなりかぶと)』
後藤又兵衛所用の兜といわれる『熊毛総髪形兜(くまげそうごうなりかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:Japaaan
こちらの兜もクマの毛がびっしり植えられています

鎧の胴部分には太陽に月、龍となんとも勇ましいモチーフが描かれており、兜と合わせると猛将感がすごい。実際にこちらの鎧兜の持ち主は大坂冬の陣・夏の陣での奮戦で知られる猛将・後藤又兵衛(基次)のものといわれています。敵将の徳川家康からも一目置かれた又兵衛でしたが、奮闘むなしく戦いのなかで命を落としました。

スポンサーリンク


もういっちょクマ。

おでこのこれはなんなんだ!?

仙石秀久所用の兜といわれる『熊毛総髪形兜(くまげそうごうなりかぶと)』
仙石秀久所用の兜といわれる『熊毛総髪形兜(くまげそうごうなりかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:戦国武将変わり兜図鑑
こちらの兜もクマの毛仕様。面頬も毛むくじゃらです。額ガードの目庇(まびさし)がキンキラでオシャレ。

でも、なにより気になるのが中央で主張する謎の物体

桃のようにも貝のようにも男性器のようにも見えます。これはなんだといいますと宝珠(ほうじゅ)という仏教におけるミラクルアイテムで、なんでも願いを叶えてくれるというスゴい球。そのため兜にも好んで使われたらしい。

なお、こちらの兜の持ち主は戦国武将の仙石秀久(せんごくひでひさ)といわれています。秀久は豊臣秀吉の最古参家臣で重用されましたが、秀吉没後は徳川サイドにつき大坂の陣後、信濃国小諸藩の初代藩主となった人物です。

クマ毛の次は鳥の羽根。

前進あるのみ!な毛虫にあやかる!?

佐竹義重所用の兜『黒漆塗六十二間筋兜(くろうるしぬりろくじゅうにけんすじかぶと)』
佐竹義重所用の兜『黒漆塗六十二間筋兜(くろうるしぬりろくじゅうにけんすじかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:坂東忠信 太陽にほえたい!
これもかなりインパクトの強い兜です。とにかく横に長いし、両サイドがモジャってる

この兜を見た瞬間にデジャブを感じたのですが、その理由はこれに似ているから。





アレッシー(ジョジョの奇妙な冒険 第3部より)
えらいねぇ〜。よく気づいたねぇ〜〜。ジョジョ3部に登場する敵スタンド使いのアレッシー。画像引用元:Netflix
さてこちらの兜、注目ポイントひとつ目は前立。なんだかフワフワした細長い物体がくっついていますが、これは毛虫をデザインしたものらしい。なんで毛虫!?と思うでしょうが、毛虫は後ろに進まないことから兜のモチーフとして武将に好まれたんだとか。

注目ポイント2つ目は両サイドから生えるゴージャスな鳥の羽根。鳥の羽根も兜の飾りとしてよく使われましたが、ここまで大胆にデザインしたものはあまりなく、戦場でもさぞ目をひいたことでしょう。黒と紺のクールな印象の鎧もとってもシャレてます。

こちらの前衛的なデザインの兜は、関東の雄として北条氏と覇を競った戦国武将・佐竹義重(よししげ)。佐竹義宣のお父上です。義宣愛用の兜も毛虫の兜なので親子そろって毛虫です。

次もオシャレな鳥系兜。

ポニーテールみたい

立花宗茂所用の兜『頭形兜(ずなりかぶと)』
立花宗茂所用の兜『頭形兜(ずなりかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:立花家史料館
思わずうなってしまうほど洗練されたデザイン。玉虫色に輝く豊かな鳥の羽根が描くラインにうっとりします。兜の鉢を貫くような輪っかは月輪を表しているらしい。鎧とのセットはこんな感じ。

立花宗茂所用の具足『鉄皺革包月輪文最上胴具足』
立花宗茂所用の具足『鉄皺革包月輪文最上胴具足』。画像引用元:立花家史料館
重厚感にあふれていますが、実際の重量もかなりのもので持ち主は相当なマッチョだったと想像されます。気になる持ち主は誰かといいますと、「西国最強の武将」と誉れ高き立花宗茂(たちばなむねしげ)。その妻は女武者としてゲームでも有名な立花誾千代(ぎんちよ)です。

ドクロがファンキー

立花家の兜『黒漆塗大文字形兜』
立花家の兜『黒漆塗大文字形兜』(江戸時代)。画像引用元:Google Arts & Culture
こちらも立花家に伝わる変わり兜。頭上にでっかい「大」の文字モチーフがのってるだけでも十分なインパクトがあるのですが、さらに加えておでこにドクロ。いや、ドクロって。厨二心をくすぐられます。ちなみに「大」の文字は末広がりで縁起のいい漢字として武家に人気だったんだとか。

次はうさ耳系?

ピコーン!

脇坂安元所用の兜といわれる『黒漆塗唐冠形兜(くろうるしぬりとうかんなりかぶと)』
脇坂安元所用の兜といわれる『黒漆塗唐冠形兜(くろうるしぬりとうかんなりかぶと)』(江戸時代)。画像引用元:WTFM CLAN 風林火山武部省
兜の脇からにょっきり生えたうさ耳のようなものが特徴的な一品。ピコーンって感じがおもしろい。鎧の足元を見ると「佩楯(はいだて)」という部分に黄金のウサギさんが。となると兜のあれもうさ耳の可能性があります。

こちらの兜は、インテリ武将として知られた脇坂安元(やすもと)のものといわれています。

安元の父で「賤ヶ岳の七本槍」のひとり脇坂安治(やすはる)の兜もピコーンとしているのでそちらもご紹介。

デザインのポイントは家紋

脇坂安治所用の兜『鉄錆地置手拭形兜 (かねさびじおきてぬぐいなりかぶと)』
脇坂安治所用の兜『鉄錆地置手拭形兜 (かねさびじおきてぬぐいなりかぶと)』(安土桃山時代)。画像引用元:KJCLUB
金色のお札みたいなものがピコーンと立った兜。中央にあるマークは脇坂家の家紋「輪違い紋(わちがいもん)」です。このお札みたいなものは「立嬰(りゅうえい)」という冠の後部飾り。ひな祭りの男雛の冠にもついているアレです。

豊臣勢ラストを飾るのは真っ赤な兜。

燃える信仰心

相馬義胤所用の兜『朱漆塗六十二間筋兜(しゅうるしぬりろくじゅうにけんすじかぶと)』
相馬義胤所用の兜『朱漆塗六十二間筋兜(しゅうるしぬりろくじゅうにけんすじかぶと)』。画像引用元:KJCLUB
とにかく赤い

火焔をデザインした旗を背にしているのもあって燃えるような赤さの兜に鎧。持ち主の戦国武将・相馬義胤(そうまよしたね)は名門・相馬家の16代当主。この鎧兜は相馬家では「毘沙門天具足」と呼ばれていたそうで、出陣の前にはこれを飾り武神・毘沙門天にご加護を祈ったとか。

戦国ブログ 関連記事

戦国ブログ 最新記事

あわせて読みたい 江戸・幕末記事